和歌山県木材協同組合連合会

きのくにデザイン

きのくにデザイン作品集 課題「木の住まい」(平成12年度実施)

特別賞
未来の木の家=新しいコートハウス、変化するワンルーム=
千包建築研究所一級建築士事務所  古見 演良

審査講評((株)高砂建築事務所代表  高砂 正弘)
 積み重ねてきた実作を基に、木の住まいに新たな方向性を見つけようと試みている。XY方向に壁を振り分け、そこにそれぞれの空間を内包させる。その構成とデザインの簡潔さは他に類を見ない力があった。

ページのトップへ
特別賞
気配の感じる暖かい住まい
若林由丈建築設計事務所  若林 由丈

審査講評((社)和歌山県建築士会副会長  中野 久生)
 コモンスペースである濡縁を中心に「外と内」の境を緩やかに結ぶ案である。
 向き合った玄関が、各世帯の独立性を表し、程よい距離を保っている。この案は現在の2世帯住宅のスタイルを良く捉えており、また、無理なく実現可能であることも、今回評価された所である。

ページのトップへ
特別賞
木の住まい=都市における木の住まい=
創作工房・閾  船津 基司  池田 いずみ

審査講評((社)日本建築家協会近畿支部和歌山地域会会長  富松 薫)
 楕円の木造住空間デジタル時代のなせる形か、バーチャルなリアリティーを感じる。都市住宅としての多様な空間構成、配慮、デザイン形体等に独特の魅力がある作品。
 自然とは何か、環境とは何か、都市とは何か、住空間とは何か、人それぞれに再考の必要性を問いかける感性的表現メッセージがあればもっと・・・「自然との繋がり」をテーマにするのであれば。

ページのトップへ
特別賞
土間サロンのある家
瀬川 康秀

審査講評((社)和歌山県建築士事務所協会副会長  岩橋 重文)
 この計画は、光と風という自然との関わりを強調した住まいである。
 屋根はソーラーシステムと緑化により、エネルギーと断熱を図り、全て利用しようと試みられている。内部も土間サロンを中心にして、内と外との一体感を取り込むことに配慮され、吹き抜けを介して2階との連続性を持たせた拡がりある空間を造り出している。プランニングも非常にシンプルで気持ちの良い案である。

ページのトップへ